×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
各国の化学の学会をメンバーとする『国際純正・応用化学連合/IUPAC:International Union of Pure and Applied Chemistry』という国際学術機関は1919年に設立された、化学者の国際学術機関で国際学術会議を構成する組織の一つ。元素名や化合物名についての国際基準(IUPAC命名法)を制定しており、それによると青酸カリ、若しくは青化カリは俗称であり『シアン化カリウム』が正式呼称。
化学式はKCNで白色の粉末状結晶。シアン化カリウム自体は無臭だが、摂取し体内の酸と反応するとアーモンド臭を発する事でも有名。ちなみに、アーモンド臭とは収穫前のアーモンドの臭いであり、製菓に用いるアーモンドエッセンスの香りに近いもの。市販されているようなピーナッツやアーモンド類の香りとは又違うらしい。
歴史上、青酸カリによる毒殺の事例は多数あるが、保存法を知らないために毒性を失った物を使用し未遂に終わることも多い。ラスプーチンが大量の青酸カリを盛られたにも関わらず平然としていた、というのも有名な話。
金、銀などの塩と水に可溶な錯塩を形成する性質を持ち(シアン化ナトリウムと同様)金、銀類の抽出や鍍金に利用される。この性質はしばしば『銀の食器に入れたスープや酒に毒を盛ると食器表面が曇る』として小説などの作品で利用されることが多い。
・組成式:KCN
・式量:65.12 g/mol
・形状:白色結晶
・CAS登録番号:151-50-8
・密度と相:1.52 g/cm3, 固体
・融点:634 ℃
・沸点:1625 ℃
カリウムと窒素、酸素の化合物であり、酸素と窒素は三重結合されている。推定による経口最低致死量は200 mg。シアン化カリウムは水溶液中で電離してカリウムイオンとシアン化物イオンとなるのだが、シアン化物イオンは一酸化炭素と同様にヘム鉄に配位結合して酸素との結合を阻害することにより、呼吸による酸素の供給を妨げるため皮膚から吸収され中毒を起こすこともある。シトクロムオキシダーゼの鉄と結びつくという説もあるらしい。
潮解性がある為、水に易溶、溶液は強アルカリ性を示す。
空気中では二酸化炭素と反応し、炭酸カリウムに変化する。
日光に当たる状態では反応が進み、長期間空気中に置いておくと毒性を失う。(日干しでしみが薄くなるカレーを思い出した…笑)。 保存する時には空気に触れないように、日光に当たらないように保存する必要がある。うっかりそこらに放っておくとラスプーチンの件みたいに笑い話として語り継がれることになるので注意(ぇ)。
歴史上、青酸カリによる毒殺の事例は多数あるが、保存法を知らないために毒性を失った物を使用し未遂に終わることも多い。ラスプーチンが大量の青酸カリを盛られたにも関わらず平然としていた、というのも有名な話。
金、銀などの塩と水に可溶な錯塩を形成する性質を持ち(シアン化ナトリウムと同様)金、銀類の抽出や鍍金に利用される。この性質はしばしば『銀の食器に入れたスープや酒に毒を盛ると食器表面が曇る』として小説などの作品で利用されることが多い。
・組成式:KCN
・式量:65.12 g/mol
・形状:白色結晶
・CAS登録番号:151-50-8
・密度と相:1.52 g/cm3, 固体
・融点:634 ℃
・沸点:1625 ℃
カリウムと窒素、酸素の化合物であり、酸素と窒素は三重結合されている。推定による経口最低致死量は200 mg。シアン化カリウムは水溶液中で電離してカリウムイオンとシアン化物イオンとなるのだが、シアン化物イオンは一酸化炭素と同様にヘム鉄に配位結合して酸素との結合を阻害することにより、呼吸による酸素の供給を妨げるため皮膚から吸収され中毒を起こすこともある。シトクロムオキシダーゼの鉄と結びつくという説もあるらしい。
潮解性がある為、水に易溶、溶液は強アルカリ性を示す。
空気中では二酸化炭素と反応し、炭酸カリウムに変化する。
日光に当たる状態では反応が進み、長期間空気中に置いておくと毒性を失う。(日干しでしみが薄くなるカレーを思い出した…笑)。 保存する時には空気に触れないように、日光に当たらないように保存する必要がある。うっかりそこらに放っておくとラスプーチンの件みたいに笑い話として語り継がれることになるので注意(ぇ)。
PR
この記事にコメントする
